[営業時間]10:00~17:00 [定休日]水曜日・祝日

blog

初めてでも安心!リフォーム業者の選び方・探し方完全ガイド

  • 早川純平
  • リフォームお役立ちコラム
初めてでも安心!リフォーム業者の選び方・探し方完全ガイド

地元密着54年!知多半島のリフォーム専門店「リフォームウイング」です。

リフォームを検討中の皆さま。どのような会社にリフォームを依頼すべきか、悩んでいませんか?


今回のお役立ちコラムでは、初めて依頼する方でも安心できるように、リフォーム業者の選び方や探し方、選んではいけない業者の特徴などを詳しく解説します。

▼合わせて読みたい▼
東海市の口コミからわかる!後悔しないリフォーム業者の見極め術

リフォームウイングお問い合わせバナー

安心できるリフォーム業者の探し方

安心できるリフォーム業者の探し方

 

リフォーム業者を探す場合は、一括見積りサイトや比較サイトなども便利ですが、GoogleやGoogleMapなどを使って、検索することをオススメします。


たとえば東海市なら「東海市 リフォーム」、半田市なら「半田市 リフォーム」といったキーワードで検索してみるとよいでしょう。


一括見積りサイトや比較サイトを使わない理由は、これらのサイトに登録している業者はごく一部であることや、いくつかの業者の広告である可能性が高い点があげられます。


そして何よりサイトを使って依頼すると、仲介手数料などが発生する可能性も高いため、ご自身を直接探して直接依頼した方がお得かつ安心です。


いくつか気になるリフォーム業者が見つかったら次の「安心できるリフォーム業者の選び方」を参考にしてみてください。

▼合わせて読みたい▼

半田市で「失敗しない」リノベーション術—賢い業者選びのコツ

安心できるリフォーム業者の選び方

安心できるリフォーム業者の選び方

 

リフォーム業者を選ぶ際の基準は多岐にわたりますが、後悔しないためには、いくつかの重要なポイントを押さえることが大切です。

会社の信頼性と実績|口コミ・評判を確認する

過去の施工事例を公式サイトの写真付き施工事例などで確認しましょう。希望するリフォーム内容(水回り・内装・外装・間取り変更など)と、似た実績が豊富にあるかどうかが重要です。


リフォーム業者は、業者によって得意分野が異なります。たとえば、デザイン性に優れたリノベーションを得意とする会社、水回りの設備交換に特化した会社などがありますので、得意分野も確認しておくと安心です。


会社の信頼性については、創業年数や資本金、従業員数などを確認し、経営基盤がしっかりしているかをチェックしましょう。悪徳業者に注意するため、会社の所在地や連絡先が明確かどうかも確認しておくことをオススメします。(住所や連絡先が不定、もしくは携帯電話番号だけのような会社はオススメしません。)


GoogleMapなどで口コミの評価数や平均点、コメント内容なども確認し、評判も確認しておくと更に安心です。

複数のリフォーム業者に無料見積りを依頼する(相見積り)

インターネットなどである程度の情報を仕入れたら、実際に連絡して無料見積りを依頼しましょう。リフォームではリフォーム内容や住まいの状態、立地などにより費用や工事内容が大きく変わるため、見積りをしないことには詳しい内容がわかりません。


見積りを依頼する際は、いくつかの業者に相見積りをおこないましょう。複数の業者から同じ条件で見積りを取ることで、費用や提案内容を比較し、最も自分に合った業者を見つけられます。

相見積りの方法・コツ

・なぜリフォームをしたいのか(例:老朽化、間取り変更、設備の更新など)

・どのようなリフォームにしたいのか(例:キッチンだけ、リビング全体、外壁塗装など)

・希望する設備や内装のイメージ(例:メーカー、商品の品番、色、素材など)


まずはリフォームの目的と希望を整理し、その上で予算を決めておきましょう。予算を伝えることで、リフォーム業者はその範囲内で最適なプランを提案しやすくなります。

担当者の対応と相性を確認

こちらの要望をしっかりと聞き、漠然としたイメージを具体化してくれるかや、専門家としての知識に基づき、メリットだけでなくデメリットも正直に説明してくれるか確認しましょう。複数の選択肢を提示し、それぞれの特徴や費用をわかりやすく説明してくれるも重要です。


また担当者(営業)がこちらの質問や相談に対して、迅速かつ丁寧に返信してくれるかや、難しい専門用語を避け、わかりやすい言葉で説明してくれるかも確認してみてください。担当者との信頼関係は非常に重要です。

見積りの内容と費用を確認する

「一式」などと書かれた不明瞭な項目が多い見積りは要注意です。材料費・人件費・各工程の費用などが細かく記載されているかを確認しましょう。提示された金額が、なぜその金額になるのか、納得のいく説明をしてくれるかも確認してみてください。

アフターサービスと保証を確認する

契約前に工事完了後の保証期間や保証内容が明確になっているかを確認しましょう。万が一、不具合が発生した場合の対応について、どのような体制が整っているかを確認します。工事後の点検やメンテナンスサービスがあるかどうかも、長期的な安心につながるでしょう。

▼合わせて読みたい▼

リフォームウイングが選ばれる理由



リフォームウイングお問い合わせバナー

選んではいけない!悪質リフォーム会社によくある特徴

選んではいけない!悪質リフォーム会社によくある特徴

 

リフォーム業界には残念ながら、消費者の知識不足や不安を悪用する悪徳業者が存在します。彼らには共通して見られるいくつかの特徴がありますので、これらを知っておくことで、被害を未然に防げるでしょう。

突然の訪問や電話営業

悪徳業者の典型的な手口は、事前の約束なく突然自宅を訪れ、「近所で工事をしている者ですが、お宅の屋根の不具合を発見しました。」などと言い、無料点検を勧めてくることです。中には、わざと屋根を壊したり、事前に用意したシロアリを床下にばら撒いたりして、不安をあおる悪質なケースもあります。

消費者の不安をあおる

悪質なリフォーム業者は「今すぐ工事しないと家が倒壊する」「このままでは手遅れになる」などと、強い言葉で消費者の不安や恐怖心をあおる傾向にあります。特に、台風や地震などの自然災害の後には、この手口が増えるため注意しましょう。


専門的な知識がないことを利用し、わかりにくい専門用語を並べ立てて、消費者を混乱させ、考える隙を与えない悪質リフォーム会社も存在します。

不明瞭な見積りと契約

見積書に「工事一式」「塗装一式」などと、不明瞭な項目が多い場合、何にいくらかかっているのかがわからず、後から高額な追加費用を請求される可能性があります。材料費、人件費、各工程の費用などが細かく明記されているかを確認することが重要です。


また「今ならキャンペーン価格」「モニター価格なので半額にします」などと、大幅な値引きを提示して契約を急かしてくる場合もあるでしょう。最初から相場より高めの金額を提示しておき、大幅に値引きしたように見せかける手口もあります。


特に多いのは「今日中に契約すればこの金額でできる」などと言って、じっくりと検討する時間を与えない手口です。強引に契約書にサインさせようとする、あるいは何時間も居座って帰らないといったケースもあります。

工事中に問題・不安が発生

工事の着手前に全額、または大部分の支払いを要求する場合があります。普通の業者であれば、着手金・中間金・完工金といったように分割で支払うのが一般的です。全額前払いを要求し、そのまま工事を始めずに連絡が取れなくなる詐欺も存在します。


工事中に「予定外の不具合が見つかった」などと言って、次々と不必要な工事や追加費用を請求してくる場合もあるでしょう。


工事中に何らかのトラブルが発生した場合や、疑わしいと感じた場合は最寄りの消費者センターに相談することをオススメします。契約前であれば、上記のような口コミがないか、GoogleやGoogleMapなどで確認してみるとよいでしょう。

保証の内容が曖昧

「保証します」と口頭では言うものの、書面に具体的な保証期間や内容が記載されていないこともあります。工事完了後に不具合が発生しても、連絡が取れなくなったり、対応を渋ったりするケースが多々あるため、注意が必要です。


契約前に必ず保証書を確認し、書面を見ながら内容を説明してもらいましょう。

FAQ|初めてでも安心!リフォーム業者の選び方・探し方完全ガイドについてよくある質問

FAQ|初めてでも安心!リフォーム業者の選び方・探し方完全ガイドについてよくある質問

 

初めてリフォームを依頼する際には、不安や疑問がつきものです。ここでは、多くの方から寄せられる質問を整理しました。正しい知識を持つことで、悪徳業者を避け、安心できるリフォームを実現しましょう。

Q. リフォーム業者を探すなら一括見積もりサイトが一番便利ですか?

  1. 一括見積もりは相場を知るのに便利ですが、掲載業者は一部に限られ、手数料が上乗せされるケースもあります。Google検索や地元での評判を確認し、直接依頼する方が安心できる場合もあります。

Q. 相見積もりは何社くらい取るべきですか?

  1. 3~4社程度が理想です。多すぎると比較が難しくなりますが、少なすぎると適正価格の判断ができません。条件を揃えて見積もりを依頼することが大切です。

Q. 悪徳リフォーム業者の典型的な手口は何ですか?

  1. 突然の訪問営業や「今すぐ工事しないと危険」と不安をあおる手口、不明瞭な見積もり、過剰な値引きで契約を急がせる方法などがあります。口コミや所在地確認、保証内容の明記を必ずチェックしましょう。

Q. 信頼できる業者を見極めるポイントは?

  1. 施工事例や口コミ評価に加え、建設業許可やリフォーム瑕疵保険の加入、会社の所在地・連絡先の明確さ、担当者の説明の丁寧さなどを確認してください。

Q. 保証やアフターサービスはどのように確認すればよいですか?

  1. 口頭ではなく、書面に保証期間や内容が明記されているかを必ず確認しましょう。定期点検やメンテナンス体制が整っているかどうかも長期的な安心につながります。

リフォームウイングお問い合わせバナー

リフォームウイングで信頼できるリフォーム相談を

リフォームウイングで信頼できるリフォーム相談を

 

リフォーム業者選びは、費用だけでなく「信頼できるかどうか」が成功の鍵を握ります。特に初めての依頼では、相見積もりを取って比較すること、担当者の対応や会社の実績をしっかり見極めることが大切です。悪徳業者に多い特徴を理解しておけば、契約を急かされても冷静に判断できます。


リフォームウイングでは、施工実績に基づいた確かな提案と、地域密着型ならではのアフターフォロー体制をご用意しています。リフォームに関するご不安や疑問は、ぜひリフォームウイングにご相談ください。お問い合わせフォーム、メール、電話でのご相談はもちろん、ショールームでも専門スタッフが丁寧に対応いたします。


安心と満足を得られるリフォームを一緒に実現していきましょう。


リフォームウイングお問い合わせバナー
早川純平
PROFILE

この記事を書いたスタッフ