[営業時間]10:00~17:00 [定休日]水曜日・祝日

blog

二世帯リフォームで後悔しないための費用・間取り・補助金の最新情報

  • 早川純平
  • リフォームお役立ちコラム

二世帯リフォームで後悔しないための費用・間取り・補助金の最新情報

地元密着54年!知多半島のリフォーム専門店「リフォームウイング」です。

実家を二世帯住宅にリフォームしたい場合、疑問や不安が生まれるものです。


「費用はいくらかかるのか」

「どのように間取りを工夫すれば親世帯と子世帯の生活が快適になるのか」


「補助金や税制優遇をどのように活用できるのか」

 

このような点を無視すると、想定以上の出費になったり、住み心地に不満が発生したりします。二世帯リフォームで後悔しないためには、事前の計画で、疑問や不安への対策を考えることです。

 

そうすることで、リフォームに関する具体的な課題や不安を解消できます。各世帯のプライバシーや生活動線の確保のほか、将来の介護への備えも含めた計画を立てられるのです。

そこで今回のお役立ちコラムでは「住宅省エネ2025キャンペーン」などの補助金情報をはじめ、二世帯リフォームの不安を解消するための基礎知識をくわしくお話しします。

▼合わせて読みたい▼
古くなった仏壇スペースを“今風インテリア”に変身させる方法

リフォームウイングお問い合わせバナー

二世帯リフォームの基本費用と資金計画

二世帯リフォームの基本費用と資金計画

二世帯リフォームは増築や間取り変更だけでなく、設備更新や断熱・バリアフリー対応など多くの費用がかかります。補助金や税制優遇を活用した長期的な資金計画が成功の鍵を握るのです。

リフォーム費用の内訳

二世帯リフォームの費用は、大まかに建物改修、設備更新、設計・管理費に分類できます。建物改修では壁や屋根の増築、間取り変更、断熱改修が中心です。設備更新では、キッチン・浴室・トイレの増設、給湯器や空調設備の改修を行います。

 

配管や電気・ガス・水道の増設も発生するため、単世帯より費用が高くなる傾向です。設計・管理費には、建築士や施工管理者の費用、補助金申請の手数料も求められます。

 

二世帯住宅では、約800万円〜2,000万円が目安です。間取りや仕様で大きく変動するため、2,000万円以上かかる場合もあります。そのため複数業者の見積もり比較が必要です。

補助金・税制優遇で費用を軽減

リフォームと言っても二世帯住宅にしようとすると大きな金額が必要です。すべて自己負担にするのは、経済的な問題がのしかかります。資金への不安については、国や自治体の補助金が助けになるのです。

 

たとえば国では「住宅省エネ2025キャンペーン」を設けています。省エネ改修やバリアフリー改修に対し、複数の補助制度を用意しているのです。

先進的窓リノベ2025事業

  • ・断熱窓・断熱ドア設置:最大200万円/戸
  • ・給湯省エネ2025事業(購入の場合の補助額)
  • ・ヒートポンプ給湯機(エコキュート):6万円/台
  • ・電気ヒートポンプ・ガス瞬間式併用型給湯機(ハイブリッド給湯機):8万円/台
  • ・家庭用燃料電池(エネファーム)家庭用燃料電池:16万円/台 
  • ※そのほか、A~Cの要件を満たすと、性能に応じた定額の補助(加算)

※ヒートポンプ給湯器の例 A:4万円/台 B:6万円/ AとBの両方だと7万円/台

子育てグリーン住宅支援事業

  • ・GX志向型住宅:160万円/古家の除却を伴う場合の補助額の加算額:なし
  • ・長期優良住宅:80万円/古家の除却を伴う場合の補助額の加算額:20万円
  • ・ZEH水準住宅:40万円/古家の除却を伴う場合の補助額の加算額:20万円


さすがにリフォーム費用すべてをカバーできるほどの金額ではないですが、それでも大きな助けになるのです。

参照:住宅省エネ2025キャンペーン

参照:先進的窓リノベ2025事業

参照:給湯省エネ2025事業

参照:子育てグリーン住宅支援事業

リフォームウイングお問い合わせバナー

長期計画で将来コストを抑える

長期計画で将来コストを抑える

 

二世帯リフォームでは初期費用だけ考えると失敗しがちです。将来のメンテナンスや介護対応費用への配慮も求められます。

 

年齢を重ねると、リフォーム時には元気でも足腰が弱まりちょっとした段差でも転倒するリスクがあるのです。そのため廊下や出入口の幅を広げたバリアフリー化や段差解消、手すりの設置も求められます。

 

浴室・トイレのユニバーサルデザイン化などは初期費用も増えますが、高齢化という将来を見据えると検討したほうがいいのです。

間取り設計の基本と工夫

二世帯住宅では、生活動線やプライバシーの確保が重要です。加えて将来の介護や子育てを見据えた柔軟な間取り設計が求められます。

共用型・分離型間取りの特徴

二世帯住宅の間取りは主に「部分共有型」と「完全分離型」の2タイプです。部分共有型では玄関やリビングなど一部を共有し、キッチンや浴室を別に設置します。コストを抑えつつプライバシーも確保できる点がメリットです。

 

完全分離型は、玄関・キッチン・浴室をそれぞれ独立させ、各世帯で独立した生活空間を確保します。プライバシー重視ですが費用は高くなるのがネックです。

 

どちらのタイプを選ぶかは、家族構成やライフスタイル、将来の介護・子育て計画を踏まえて決定します。

生活動線の最適化

親世帯・子世帯それぞれの生活リズムに配慮し、生活動線を工夫することが必要です。たとえばキッチンや洗濯機の位置を工夫して、他世帯の居室を横切らずに済む配置にすることで、お互い干渉を避けられます。

 

共用スペースの配置や収納の工夫次第で家事効率も向上するのです。設計段階でシミュレーションを行うと、日常生活のストレスを大幅に減らせます。

将来の増改築を見据えた柔軟性

二世帯住宅は将来の家族構成変化や介護ニーズに応じ、柔軟に改修できる設計にします。可動間仕切りや増築対応可能な構造、配管・電気・給排水の余裕をもたせれば、数年後の生活変化にもスムーズに対応できるからです。

 

親世帯の高齢化や子世帯の家族増加に備えた設計は、長期的な住みやすさに直結します。

▼合わせて読みたい▼

水回り部分リフォームはライフスタイルで選ぶ時代!家庭別おすすめ&注意点まとめ

税制優遇のポイント

税制優遇のポイント

 

リフォーム支援制度として、所得税や固定資産税の減税制度もあります。たとえば住宅ローン減税の場合、所得税・住民税の減税で、最大控除は140万円です。10年以上の住宅ローンを利用し、一定のリフォームをした場合に減税されます。

 

最大10年間で、各年末の住宅ローン残高0.7%を所得税額、住民税額から控除できるのです。対象工事の金額から補助金を引いた金額が100万円以上の場合のみ適用できます。

 

リフォーム促進税制では所得税と固定資産税の減税です。住宅ローン利用の有無は問われません。各対象工事で、6つの減税制度を用意しています。

 

  • ・耐震リフォーム
  • ・バリアフリーリフォーム
  • ・省エネリフォーム
  • ・三世代同居対応リフォーム
  • ・長期優良住宅化リフォーム
  • ・子育て対応リフォーム

 

工事内容に応じ、最大60万円〜80万円が、所得税から控除されます。また、1/3〜2/3に相当する固定資産税額を減額する制度です。

 

ただし、三世代同居対応リフォームと子育て対応リフォームには、固定資産税の減額はありません。リフォームを行った年の翌年度の固定資産税からの減額です。

 

参照:国土交通省 リフォームをお考えの消費者の方

▼合わせて読みたい▼
家族みんなが安心!バリアフリー&安全リフォーム徹底ガイド


リフォームウイングお問い合わせバナー

FAQ|二世帯リフォームで後悔しないための費用・間取り・補助金の最新情報についてよくある質問

二世帯リフォームは費用が大きく、生活スタイルに直結するため不安や疑問が多い分野です。ここではよくある質問を整理し、失敗を防ぐためのポイントを解説します。

Q. 二世帯リフォームの費用相場はいくらくらいですか?

  1. 一般的には800万円〜2,000万円が目安です。間取りや設備内容によっては2,000万円以上になることもあります。複数業者の見積もりを比較することが大切です。

Q. 補助金はどの程度活用できますか?

  1. 「住宅省エネ2025キャンペーン」や「子育てグリーン住宅支援事業」などで、数十万円〜最大200万円程度の補助が受けられます。費用全体をカバーするわけではありませんが、資金計画を大きく助けます。

Q. 間取りは共有型と完全分離型どちらがおすすめですか?

  1. 費用を抑えつつ適度なプライバシーを確保したいなら共有型、世帯ごとの独立性を重視したいなら完全分離型がおすすめです。ライフスタイルや将来の介護・子育て計画を考慮して選びましょう。

Q. 将来の介護に備えてどんな工夫が必要ですか?

  1. 廊下や出入口を広くする、段差をなくす、浴室・トイレに手すりを設置するなどのバリアフリー化が有効です。初期費用はかかりますが、長期的には安心につながります。

Q. 二世帯リフォームを依頼する際に注意する点は?

  1. 見積もり内容を細かく確認し、不明瞭な「工事一式」などの記載が多い業者は避けましょう。補助金申請の実績や、アフターフォロー体制が整っているかも必ずチェックしてください。
  2. リフォームウイングお問い合わせバナー

リフォームウイングに相談して理想の二世帯住宅を実現しましょう

リフォームウイングで叶える二世帯リフォームの安心プラン

 

二世帯リフォームは、費用・間取り・補助金のどれか一つでも軽視すると、将来に後悔が残る可能性があります。資金面では補助金や税制優遇を活用し、無理のない計画を立てることが肝心です。間取りに関しては、各世帯の生活動線とプライバシーを尊重し、将来の介護や子育てに柔軟に対応できる設計が求められます。

 

リフォームウイングでは、こうした不安や疑問を一つずつ解消しながら、お客様に合わせた最適なプランをご提案します。経験豊富なスタッフが資金計画から設計、施工後のアフターフォローまでサポートしますので、安心してご相談ください。お問い合わせフォーム、メールや電話でのご相談はもちろん、ショールームでの直接相談も承っております。

 

リフォームを成功させたい方は、ぜひリフォームウイングへご相談ください。

リフォームウイングお問い合わせバナー

早川純平
PROFILE

この記事を書いたスタッフ