先進的窓リノベ2025事業の補助金詳細と活用法|窓リフォームで賢く節約
- 早川純平
- リフォームお役立ちコラム
地元密着54年!知多半島のリフォーム専門店「リフォームウイング」です。
省エネや断熱性能を向上できる設備が、住宅リフォームにおいて採用されるようになりました。問題は、省エネや断熱性能を向上するには、その分の費用が必要な点です。
魅力的なリフォームだとしても、コストが高いとなかなか採用できません。その問題を解決する方法が補助金です。
内窓や外窓・ガラス交換などの窓リフォームに対し、最大200万円の補助金を提供する国の支援制度を用意しています。窓のリフォームを検討するなら、施工条件や対象工事、補助金額に関する事前把握が必要です。そうすることで、コストを抑え、賢いリフォームが実現するのです。
そこで今回のお役立ちコラムでは、先進的窓リノベ2025事業に焦点を当ててくわしくお話しします。
▼合わせて読みたい▼
東海市のリフォーム費用相場ガイド|“納得価格”で安心リフォームを叶える秘訣
先進的窓リノベ2025事業とは?
快適な住まいを実現するために、省エネ性能や断熱性能を高めるリフォームの重要性が増しています。とくに開口部である窓は、住まいの中でも熱損失に関係する箇所です。
その窓の断熱性能を向上させることで光熱費の節約や快適性の向上に直結します。
事業の目的
住宅の断熱性能を向上させることで光熱費を削減し、快適な住環境を実現しようというのが根本的な目的です。従来の住まいは単板ガラスやアルミサッシの窓が多く採用されてきました。
このような窓は冬場になると暖房で温まった熱が逃げやすいという特徴があるのです。夏場も冷房の冷気が逃げることにつながります。
結果、エアコンによる電力消費が増大する傾向にありました。内窓設置、外窓交換、複層ガラスや断熱ガラスへの交換などで断熱性能が改善できます。
冷房や暖房のエネルギーが効率化されますから、光熱費削減に直結するのです。また、断熱性能向上は単なる省エネだけではありません。結露の抑制やカビ発生リスクも低減できます。室内温度の均一化によって、快適性の向上も見込めるのです。
国としては省エネ社会の実現とともに、CO2排出量削減の観点からも、本事業を推進しています。
補助額
補助額は補助対象工事によって設置する製品の性能と大きさや、設置する住まいの建て方に応じます。その上で製品ごとの補助額の合計で決定するのです。
ただし、補助対象となる窓やドアは「事業の性能要件を満たしていると確認されたもの」に限られます。上限額は一戸当たり200万円です。
補助対象工事
補助対象工事は以下のとおりです。
・ガラス交換
・内窓設置
・外窓交換
・ドア交換
対象住宅
対象となる住宅は戸建てや共同住宅関係なく、既存住宅です。補助対象者は工事発注者となります。
住宅とは人の居住用となっている家屋です。たとえば、以下のような建物は補助対象外になります。
不動産登記や固定資産の課税で、住宅以外の用途に分類されるもの
住宅以外の用途に分類されていても、住宅として利用されるものがあります。たとえば店舗や施設などです。このような建物は住居だとしても認められません。
登録事業者とは?
最も重要なのは、事前登録されていない業者と契約しても、補助金は一切受け取れないという点です。どんなに信頼できる業者であっても、この制度の対象外であれば、補助金の恩恵を受け取れません。必ず、事務局に登録された業者の確認が必要です。
制度を管轄する事務局のウェブサイトで、正確な情報確認が求められます。
参照:事前確認は住宅省エネ2025キャンペーンホームページの「補助金利用を相談できる事業者(住宅省エネ支援事業者)の検索」
補助金制度の重要なポイント
窓リフォームで補助金を活用するためには「窓リノベ事業者」として登録された業者との契約が前提条件です。補助金申請の手続きを代行し、国から交付された補助金を消費者に還元する仕組みになっています。
そのため、発注者は直接申請できません。事務局に登録された事業者を通じた手続きが必要です。
▼合わせて読みたい▼
住宅省エネ2025キャンペーン補助金とは?対象工事と申請方法
補助金活用の流れと注意点
補助金をスムーズに受けるための流れと、注意点をくわしくお話しします。
登録業者の確認
補助金の申請には、まず「住宅省エネ支援事業者に登録」し、本事業への参加を届け出ている業者探し
見積もりと契約
希望する窓リフォームについて、複数の「窓リノベ事業者」から見積もりを取得します。その中から信頼できる業者を選び、契約を結ぶ流れです。
この際、補助金の適用や還元方法について、事前にしっかりと確認しておくことが大切です。
申請手続きの代行
契約後、窓リノベ事業者が発注者に代わり、補助金の交付申請手続きを行います。発注者は複雑な手続きが要りません。ただし、書類の用意で協力が求められる場合はあります。
対象工事
対象工事では、条件に該当しないと認められません。
・対象製品を用いた該当するリフォーム
・補助額が5万円以上
この2つの条件を満たさなければなりません。また、補助の対象にならないリフォーム工事もあります。2つの条件とともに「条件に該当しない工事」が補助対象です。以下は条件に該当しない工事の一例です。
|
他にも複数あります。条件に該当しないかどうか慎重なチェックが必要です。
対象期間
対象期間も決められています。工事着手の期間は「2024年11月22日〜予算上限に達するまで」です。工事着手とは「締結した工事請負契約に含まれた、最初の工事に着手する」ことを指します。
申請と手続きの流れ
1.施工業者から見積もりを取得
2.補助金額を試算
3.窓の種類や性能で補助額は異なるためシミュレーション
4.予算計画を立てる
5.施工業者は住宅省エネポータルを通じて交付申請
6.承認後に工事を開始
7.工事完了後、施工業者が補助金を受け取り、消費者に還元
住宅省エネ2025キャンペーンの注意点
窓リフォームの補助金制度について、さらに重要な注意点をお話しします。
補助金申請のタイミングと窓選びのポイント
補助金を活用した窓リフォームでは、契約だけでなく、申請のタイミングと窓の選定にも注意が必要です。
補助金制度には、年度ごとに決められた予算があります。この予算が上限に達すると、たとえ年度途中であっても受付が終了するのです。
工事を検討する際は、業者の繁忙期を避けて余裕を持たせたスケジュールで進めましょう。
工事着工前の手続き
補助金を受け取るためには、工事を始める前に申請手続きの完了が必要です。申請より先に着工すると補助金の対象外となります。
窓選びの視点
目先の補助金額だけでリフォーム方法を決めると失敗します。補助金はあくまで初期費用の助成です。リフォームで、得られる長期的なメリットを考慮することが成功の鍵を握ります。
多少費用がかかっても、高断熱性能の窓を選べば将来的な光熱費の削減効果は大きくなります。補助金を最大限に活用しつつ、長期的な視点で最も経済的かつ快適性も考えたプランが必要です。
信頼できる事業者の選び方
信頼できる事業者は、「住宅省エネ2025キャンペーン」の公式サイトで検索できます。必ず公式サイトを利用して、登録事業者を事前に確認したうえで相談するようにしてください。これにより、補助金制度を熟知した専門家とスムーズに手続きを進められます。
工事内容・規格を確認
補助対象となるのは内窓設置・外窓交換・ガラス交換・断熱ドア交換のみです。対象外の工事を含めると、その分は補助金対象外になります。見積もり段階で正確な把握が重要です。
また、窓の面積や性能区分(Uw値)で補助金額が変わります。性能が低い窓や小さな窓では補助額が少なくなるため、補助金額だけで決めると失敗するのです。
複数業者の比較が重要
施工費用や補助金算定方法は、業者ごとに異なる場合があります。複数業者から見積もりを取得してから比較が必要です。
サービス内容や技術力のチェックも求められます。補助金申請サポートもでき、信頼できるところが望ましいのです。
登録業者でも施工品質が低い業者も存在するかもしれません。その場合、断熱効果が十分に得られないのです。施工中の断熱材の隙間や、気密処理の甘さは後から補修が困難です。施工実績の多い事業者を選ぶことが求められます。
断熱効果の体感には地域差がある
寒冷地と温暖地では、窓リフォームの省エネ効果が大きく異なります。補助額が同じでも、実際の光熱費削減効果は地域の気候条件で差が出るものです。
窓の性能は地域環境に合っているか慎重な選定が求められます。
施工完了報告の確認
工事完了後、施工業者が補助金を受け取り消費者に還元します。施工不備や報告漏れがあると補助金が支給されない場合もあるため要注意です。
工事完了報告や、写真提出などの手続きの確認が求められます。
リフォームウイングで窓リフォームを賢く進めませんか?
先進的窓リノベ2025事業を活用すれば、最大200万円の補助金を受けながら断熱性能を高め、快適な住環境と光熱費削減を両立できます。しかし補助金を受けるには、登録事業者との契約や工事前の申請完了など、いくつかの重要な条件があります。
とくに「補助対象工事かどうか」「補助額が5万円以上かどうか」を見極めることが肝心です。また、補助金は予算枠に限りがあり、早めの相談と手続きが欠かせません。窓リフォームは一度施工すると長期にわたって生活に影響するため、補助金額だけで判断するのではなく、将来的な光熱費削減や結露防止といったメリットまで含めて計画することが大切です。
リフォームウイングでは、登録事業者として制度に精通したスタッフがサポートし、補助金申請から施工、アフターケアまで一貫対応いたします。補助金を最大限に活用した賢いリフォームを実現するために、まずはお気軽にお問い合わせください。